世に図表を描くソフトは多々ありそれぞれメリットがあるしそのほうがいいのかもしれないけど、Excelで図を描きたいんです!という事でExcelで図形を使うときに便利な機能を紹介します。
基本の設定
まずは、エクセルの図を方眼状に調整します。これは”Excel方眼紙”といわれていて、通常の表計算として使用するには適切ではないのですが、図形を描く場合は便利です。
※もし図形と表を同じシートに乗せたい場合は、#4のカメラ機能を使うことでこの問題を解決できます。

#1 オブジェクトの選択
作成した図形をまとめて選択したい場合に、通常の範囲選択だとオブジェクトではなくセルを選択してしまいます。そんな時は、オブジェクトの選択コマンドを使用するとセルではなくオブジェクトを選択するモードに切り替えることができます。
こちらはホームタブの”検索と選択”のメニューにもありますが、頻繁に使うのでクイックアクセスツールバーに追加すると便利です。
クイックアクセスの右端にある下矢印>その他のコマンドから、ホームタブの中にありますのでそちらを選択して追加しておきましょう。


#2 グリッドに合わせる
Power Pointではデフォルトでオンになっている機能です。こちらの機能をオンにしておくと、図形の移動や変形時にセルに合わせてスナップしてくれるので大きさや位置を合わせるのがとても楽になります(配置コマンドも便利ですが簡単な位置合わせならこちらのほうが楽)。

#3 図形からはみ出して表示する
今回の一番のおすすめです。図形の中に文字を表示させたい場合、四角ならまだいいのですが角丸の図形とかだと余白がたくさんあるように見えるのに文字が消えてしまってストレスになることがあります。
そこで、図形の書式設定で”テキストを図形からはみ出して表示する”をオンにし、”図形内でテキストを折り返す”をオフにすることでイメージしていた通りに文字を表示させることができます。
こちらの設定は残念ながらクイックアクセスができないので、図形を右クリックして”図形の書式設定”から文字のオプション→テキストボックスの順にクリックして設定を変更しましょう。

ただ、毎回これをするのは面倒なので、一度設定したらその図形を右クリックして既定の図形に設定することで次にこのExcelブックで図形を作成した際には同じ設定が適用されます。

#4 カメラ機能
図表はエクセル方眼紙で作ると便利ですが、通常の表と組み合わせる場合はお勧めできません。そんな時は、図表は別のシートで作成しておいてカメラ機能で合わせることができます。

カメラ機能は通常のリボンにはないので、上述のクイックツールバーのすべてのコマンドから探して追加しておきます。
カメラ機能を使う前に、スマートに表示させるために図表の枠線を非表示にしておきましょう。図表のあるシートを選択し、ファイル>オプション>詳細設定から枠線の表示、のチェックを外します。
準備ができたら、表示させたい図表のある範囲を選択し(セルの選択でOK)、カメラのクイックツールバーをクリックします。カーソルの表示が十字に変わるので、貼り付けたい場所でクリックします。
カメラ機能の便利な点は、元の図表を修正するとその修正を反映してくれることです。また、元の図表はそのままで貼り付け先だけ大きさを調整することもできます。

カメラ機能は図表だけでなく別シートのセル自体も貼り付けることができます。この機能を使うとセルの幅が違う表を同じシート状に表示させることができます。
おまけ:図を作成するのに便利なマクロ
よく使う図形をボタン一つで表示させる簡単なマクロの作り方を公開していますので、ぜひそちらも組み合わせてみてください。この記事のテクニックとマクロを組み合わせることで簡単に素早くきれいな図を作成することができるようになります。
まとめ
という事で、いかがでしたでしょうか。
図を作るのはパワーポイントのほうが作りやすくできていますし、専門的なものはVisioに軍配が上がります。ただ、それらをいちいち起動せずにExcelでサッと図を描けるようになると生産性が上がると思いますので、ぜひ活用いただければ幸いです。
コメント