Thinkpad keyboard2を1年使ってみたが、ほかのキーボードに戻れなくなった

ガジェット

ガジェットにこだわってくると、検討しなければならないものの一つがキーボードです。

世にキーボードは数あれど個人的には唯一の選択肢と言ってよいのがこのThinkpad トラックポイントキーボードII です。

なぜそのように言えるのかLogitechのMX keys Miniと比較しつつ、説明したいと思います。

できるビジネスパーソンはキーボードにもこだわらないとね。

そうだね。君はまずは人差し指だけを使って入力するのを直してからだね。

Think Keyboard2のどこがよいか?

で、Thinkpad Keyboard2のどこがよいかという点ですが、何よりもポインティングデバイスが内蔵されているという1点に尽きます。

腕の移動がなくなる

なぜなら、普段キーボードを使っているケースで比重が高いのはメールやチャットですが実はほかの人を見ていると、メニューを開いたりスクロールしたり、右手はキーボードとマウスを行ったり来たりしている…という人がほとんどだと思います。

ところがThinkpad keyboard2の場合、ホームポジションから手を放すことなくマウス操作やクリックができてしまうのです。また、通常のノートPCはタッチパッドが付いていますが、デザイン重視のためかボタンが物理ではなく入力の安定性に欠ける(移動のつもりがクリックになってしまったとか)のに比べて指の移動も少なく、ほぼ腕を動かすことなく人差し指と親指で操作できてしまいます。

ショートカットキーを覚えるよりも効率的!

よくショートカットキーを覚えるのはPC上達の近道といいますが、このキーボードならそれほど頻繁に使わないアプリのショートカットを覚えることなく作業効率を上げることができるわけです。

もちろん、マウス操作メインの作業をする場合はきっちりマウスまたはトラックボールを使ったほうが効率は上がります。ただその場合でも、トラックボールの場合クリックするとカーソルが動いてしまい意図しないところをポイントしてしまうことがあるのですが、右手でカーソル操作、左手でThinkpad keyboard2でクリックをするとそれらの操作が安定するというメリットがあります。

また、画面を大きくスクロールする場合中央ボタンを押しながらトラックポイントを上下するだけで好きなスピードでスクロールさせることができます。

トラックパッドのように一生懸命スワイプを繰り返す必要もありません。さらに、矢印キーのそばにPgup,Pgdnボタンがあるので矢印キーで下押しっぱなしでスクロールを多用する人はこのキーと使い分けることで高速にスクロールして目的の位置につけることができます。

ページ単位でスクロールできる。というか、なぜこんなにほこりが付いているのか…

イマイチなところ

という事でいいこと尽くしのThinkpad keyboard2ですが、もちろん全方位に100点なわけではなく人によっては使いにくいところもあります。

FNキーの位置

例えばよく指摘される、Fnキーが一番左下に配置されているところ。一番左下はCtrlが配置されているキーボードが多く、また使用頻度もCtrlが圧倒的に多いので打ち間違えが頻繁に発生します。LenovoのPCであればこれを入れ替える方法があるようですが、Thinkpad keyboard2に関してはなさそうです。

大体1年使用。キートップが黒ずんでいるところは、加工が取れてツルツルになっているところ

刻印が剥げやすい

また、キートップの刻印が剥げやすいというのもThinkpadの特徴かもしれません。私は比較的指の腹で入力するタイプなのでそうでもないですが、なぜかSのところだけが若干消えかかってきましたしまたよく入力するキーはコーティングが取れて?ちょっとツルツルになっているのもうーん、というところ。

刻印が真っ白

これは機能性をとるかデザインをとるかという問題ですが刻印がそもそも白というのが最近のデザイン重視のキーボードに比べるとちょっとやぼったいですね。個人的にはブラインドタッチは作業効率のために必須だと思っているのでキーボードに視認性を求めていないのですが、ユニバーサルなデザインという点では致し方ないところでしょうか。

接続の選択肢

もう一つは、Bluetoothの接続の切り替えができないという問題です。私は仕事用のPCと私用のPCはドングルを切り替えスイッチに挿して使い、iPadはBluetoothにつなぐという使い方をしているので基本的には問題ありませんが、環境次第によってはいちいBluetoothをつなぎなおさないといけないのでかなりストレスがたまるかもしれません。

その他の特徴

ここで、キーボード自体を見てみます。

比較のために人気のLogocoolのMXキーボードMiniを並べてみました。

キーピッチはともに19mm、大きさはパームレストっぽい部分の分だけThinkpad keyboard2のほうが大きいですね。高さは、Thinkpad keyboard2のほうが低いですが裏側のツメを立てれば同じくらいです。
重さはThinkpad keyboard2のほうが軽い。

TK2…W306×D164×H14 460g
MX… W296×D132×H21 506g

トラックポイント以外で比較すると、デザインと質感はさすがにMXの勝ちですね。好みの問題もあり個人的にはThinkpad keyboard2のデザインも気に入っていますが。また、Thinkpad keyboard2はHomeとEnd,PgupPgdnが独立キーであり、MXを使ったときにこれがないのが地味に痛かったりします。

また、MXはBluetoothを3台分登録できて、かつ表側のキーで切り替えできるのが非常に便利。
入力のしやすさでは、MXは中央がくぼんでいるので少し入力間違いが減るかな?個人的にはあまり気にならない。

価格は、Thinkpad keyboard2が2022年末現在の実勢価格が13000円程度、MX Keys Miniは15000円位。

仕事の効率化を追求している人であれば是非検討してほしい一台

という事で書いてきましたが、一度使ってしまうと正直トラックポイントなしのキーボードを使うのが苦痛になってしまうほど利便性の高い機能です。実はMXキーボードはiPad専用にしようと思って購入したのですが、マウス操作ができず何かあるたびに画面をタッチする必要が出てしまったため、あまり使わずにまたThinkpad keyboard2に戻ってしまいました…

ただ、なぜかこのキーボードを店頭で見たことがないのですがなぜですかね…

仕事やブログなど、文章をほどほどに打つ人にはお勧めです。文筆業の人など入力数が一日1万字を超えるような人は、もしかしたら世にいうHHKBのような打鍵に特化した高級キーボードのほうがいいのかもですね。

サンワサプライやエレコムからは、トラックボール付きのキーボードが出ています。大きさ的に持ち運びはできないけど値段も安いので、一番のメリットである作業効率の向上が期待できるという意味では選択肢に入れてもいいかも

おまけ:キーボードを選ぶ際の選択肢

キーボードを買うときの基準は当然人によってマチマチですが、購入する理由から整理すると

  1. iPad等キーボードがないデバイスで使うため
  2. デスクトップ、または外付けモニターと一緒に使うため
  3. ゲームの効率を上げるため
  4. 入力のしやすい、打ち間違いが減るキーボードが欲しい
  5. 付加機能で作業効率を上げたい
  6. 見た目のいいガジェットを使いたい

というところでしょうか。
また、選択する際の副次的な要素としては

  • 価格
  • 大きさ、重さ(持ち運び安さ)

の2点があげられます。これらの組み合わせで選択していくわけですが…

ここで、私の購入目的を整理すると

1.iPadにつないで使う。
2.モニターとセットで使用する。
5.付加機能で作業効率を上げたい

で、さらには外出先や在宅・オフィスでも同じものを使いたいためなるべく小さくて軽いもの、という事になります。この用途によっては、Thinkpad keyboard2ではなくほかのキーボードも選択肢に上がるかもしれませんね。

キーボード選びに悩んでいる方は、まずは何を実現したいのかを明確にしておくと悩まなくて済むかも

明確に絞り込んでからお店に行くのに、店頭で見たかっこいい見た目に幻惑されることしばしあり…

ミトじい
ミトじい

それも人生じゃ

ではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました